お役立ちコラム【部屋探し】

3ヶ月だけ一人暮らし。どんな方法がベスト?賢い節約法も解説!

「新生活に向けて、一人暮らしを始めるのは不安」
「今まで実家暮らしをしていた自分が一人でやっていけるのだろうか」

一人暮らしを始める前は、多くの方が不安を抱えていることでしょう。いきなり一人暮らしを始めるのではなく、お試しから始める方法があります。まずはお試しとして「3ヶ月だけ」の一人暮らし生活をしてみるのです。

しかしお試しとはいえ「3ヶ月だけ一人暮らしだなんて、そんなことできるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では、3ヶ月だけの限られた期間で一人暮らしをする方法をご紹介します。

一般的な一人暮らしは、よくある賃貸物件をイメージすることでしょう。しかし短い期間だからこそ、ベストな方法があるのです。賢い節約法も解説しますので、あこがれの一人暮らしを始めてみませんか。

初めての一人暮らし!始めるきっかけは?

初めての一人暮らしを始めるきっかけは、進学や就職を挙げる方が多い傾向です。自宅からでは通えない場所で新生活を送ることが決まり、「一人暮らしをするしかない」という状況がきっかけになるケース。引っ越し会社がおこなった調査では、一人暮らしをするきっかけとなった出来事として進学と就職と回答した人が7割以上を占めていました。

一人暮らしを始めた年齢として、18歳~20歳と22歳~23歳の層がもっとも回答数を多く得られています。この結果から、進学と就職が一人暮らしのきっかけというのも納得でしょう。

一方で、進学や就職ではない理由を挙げている方もいます。「自立したい」を理由にする方もいます。実家暮らしでは家族に頼っている感覚になりやすいのかもしれませんね。ひとり立ちを目指して、一人暮らしを始めるのでしょう。

憧れの一人暮らし!暮らしてみて困ったこと

憧れの一人暮らしもいざ始めてみると「困った!」「こんなはずじゃなかったのに!」と予想外のできごとが起きることも。実際に一人暮らし始めた方のリアルな声をみてみましょう。

病気やケガのとき

いつも健康で過ごせるとは限りません。病気になったりケガをしたりすることもあるでしょう。実家暮らしなら家族がいるので頼れる安心感があります。しかし一人暮らしで体調を崩すと、頼れる人がいない不安を感じるのです。

熱が出ても食事の用意や病院へ行くのも、すべて自分1人で対応が求められます。もしもの事態に備えて、非常食や常備薬を準備しておくと安心でしょう。

日々の掃除への負担

実家では自分が掃除をしなくても家族が代わりにすることが多く、特に困らないでしょう。しかし一人暮らしでは自分が掃除をしなくては、誰もしてくれません。仕事や勉強で疲れていると、ついつい掃除を後回しに。

そして久しぶりに掃除をしようとすると、頑固な汚れや散らかり具合にうんざりしてしまうかもしません。頻度や場所を決め、便利なお掃除グッズを活用すると習慣化できる可能性があります。

虫への対応

一人暮らしの部屋に虫が出ると、頼れる人がいないため自分で対処しなければなりません。虫が苦手な人にとっては、大きなストレスに。できるだけ近寄らずに対応できるよう、殺虫剤の常備をしておくのがオススメです。ハエたたきのような柄が長いアイテムも意外に役立ちます。網戸や玄関ドアに虫よけグッズを付けておくのも効果に期待ができるでしょう。

食材の管理

外食よりも自炊が安上りとはいっても、食材の管理をしてこその考えです。冷蔵庫に片づけた食材を無駄にしては、かえって外食よりも費用がかかることも。一人暮らしでは、食材を無駄にしないように管理する必要があります。

買いすぎや使いきれずに腐らせることのないようにしましょう。「外食をしたい」と思ったときでも、家にある食材を使いきれるのかということを良く考えた行動が必要です。

近隣住民の音問題

近隣住民の生活音は、一人暮らしでよくある悩みの1つです。特に夜間の騒音は、睡眠を妨げられる原因に。内見時に間取りや共用スペースの清潔感、周辺環境などのチェックができます。

しかし近隣住民が出す生活音は、実際に暮らして把握できることもあるでしょう。音問題で悩んだときは、管理会社に相談してください。直接注意すると住民同士のトラブルになるので、管理会社を挟むのが得策です。

日当たりや風通し

部屋の日当たりや風通しも、住み心地には大切なポイントです。常に薄暗い室内では、気分もどんよりに。風通しが悪いと空気が循環しないため、湿気が溜まりやすくなります。日当たりは、周囲に高いビルの有無を内見時に確認できる可能性があります。しかし風通しは、実際に住んでみないと分からないことも。室内環境の悪さに後悔する人がいるのです。

ゴミ捨て場の散らかり具合

ゴミ捨て場の状況は、意外と気になるポイントです。ゴミをきちんと分別して捨てることが基本です。しかし住民の中に、ルールを守らない方がいる可能性はあります。回収日を守らずに出したり、散らかっていたりすると衛生面で不安に感じるでしょう。

ニオイも気になり、不快感も抱くことに。内見時には、ゴミ捨て場の状況を確認しておきましょう。住んでから後悔しないよう、しっかりとチェックをすることが大切です。

「3ヶ月だけ」お試ししてみたい!一人暮らしは可能?

憧れがあっても現状では、「困った!」と悩むことの多い一人暮らし。とりあえず3ヶ月くらい一人暮らしをして体験してみたいと考える方もいるでしょう。しかし短期間の契約は、通常の賃貸物件では難しいものです。なぜ契約が難しいのか、その理由を解説します。

理由1:契約期間

一般的な賃貸物件では、契約期間が2年間と定めているケースがほとんどです。そのため、3ヶ月だけ契約したいと要望を提示しても、入居を断られるケースが多いでしょう。大家としても短期間で退去されては、安定した収入が得られないため断ってしまうのです。

「退去時期を言わずに黙って入居すれば良いのでは?」と、考える方もなかにはいるかもしれませんね。しかし2年契約で入居して3ヶ月で退去しては、契約違反と捉えられる恐れも。あまりにも短期間で退去しては違約金が発生するリスクも抱えています。

理由2:初期費用

賃貸物件を契約する際には、敷金・礼金や前払い家賃、仲介手数料などのたくさんの支払いが発生します。初期費用は、家賃の6ヶ月分程度の金額が一般的な目安です。家賃10万円のお部屋に住むなら、60万円の出費が発生するのです。

加えて、引っ越し費用も発生します。引っ越し費用は時期や荷物量、移動距離によって変動しますが、4~5万円程度は必要に。わずか3ヶ月だけのお試し住みをするだけなのに、大きな出費は経済的な負担が大きすぎると感じる方が多いでしょう。

賃貸物件以外の方法が有効

契約期間や初期費用の負担を考えると、通常の賃貸物件以外で探すことをオススメします。3ヶ月だけの短期契約が可能で、できるだけ初期費用を抑えられるところを選びましょう。

短期契約ができるか不明な場合は、管理会社に問い合わせをしてください。黙って契約すると、後々のトラブルの元です。お部屋探しの時点で、3ヶ月だけ住む予定だと伝えておきましょう。事前の申告があれば退去時のトラブルが避けられますよ。

「3ヶ月だけ」の一人暮らしを可能にする方法

ここでは、「3ヶ月だけ」の一人暮らしを可能にする方法をご紹介します。通常の賃貸物件でなくても一人暮らしは可能です。

ホテル

ホテルは宿泊施設ですが、短期間だけ一人暮らしをするなら選択肢の1つとして挙げられます。チェックイン手続きだけで一人暮らしをスタート。掃除やベッドメイキングなどのサービスも受けられる点が大きなメリットです。長期滞在プランを提供しているホテルもありますが、一般的な賃貸物件と比較すると費用が高く感じるでしょう。

また宿泊施設のため、生活スペースとしては狭く不便さを感じることも。室内の薄暗さや空気の乾燥などへの生活空間の不満が出やすく、滞在期間中にストレスを溜め込むリスクがあります。

ネットカフェ

ネットカフェも短期間の一人暮らしができる場所です。カウンターで手続きするだけで、簡単にお部屋が借りられます。パソコンがあり、たくさんの漫画も用意。娯楽が豊富に楽しめる点が魅力です。ドリンクバーも設置されているので、ジュースやコーヒーなど飲み物を好きなだけ飲めることもメリットでしょう。

しかし生活空間として設計されていないため、プライバシーへの不安があります。個室もありますが、暮らすにはスペースが狭すぎるでしょう。また周囲を通る人の気配や足音などが気になり、ストレスを感じる可能性があります。

シェアハウス

シェアハウスもお試し住みができる選択肢の1つです。シェアハウスとは、1つの物件に複数人が暮らすスタイルの住まいのことです。それぞれの個室とお風呂やキッチンなどは共有で使用するスペースに分けられます。お部屋には、家具家電などの生活に必要なものがそろっているケースがほとんど。自分で購入する必要がないため、初期費用を抑えられます。

また複数人で暮らしているため、入居者同士の交流を楽しめる点がメリットです。水道やガスなどのライフラインも開栓開通済みなので、手続きの手間がありません。

しかし個室以外のスペースは共有なので、プライバシー面で不安に思う方もいることでしょう。複数人で暮らすからこそ、居住者同士の性格が合わないことも。住民同士のトラブルが起きるリスクもあるのです。また、最低契約期間を定めている物件もよく見うけられます。「最低3ヶ月から」と制限している物件が多いため、注意しましょう。

マンスリーマンション

マンスリーマンションは家具家電付きなので、3ヶ月だけの一人暮らしに最適な住まいです。マンスリーマンションと言えば、多くの方はレオパレスの名前を挙げるのではないでしょうか。レオパレスは知名度が高く、物件数も豊富です。

マンスリーマンションは、利用料金だけみると一般的な賃貸物件よりも費用は高めです。また利用料金の一括前払いを求められるケースが多いでしょう。しかし、敷金礼金が不要で家具家電は備え付け。初期費用を考慮すると、トータルコストを抑えてお試し住みができるでしょう。通常の賃貸物件と同様に、プライバシーを守った暮らしができます。

マンスリーマンションは最低契約期間が1ヶ月のケースが多いですが、プランによっては1ヶ月未満の解約もできることも。柔軟な暮らし方に対応できるため、マンスリーマンションはお試し住みに向いています。

マンスリーマンションで3ヶ月暮らすために必要な料金

マンスリーマンションで3ヶ月暮らすにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは費用の目安をご紹介します。マンスリーマンションの利用にかかる費用をシミュレーションして、一人暮らしに向けて準備をしましょう。10~15万円程度のお部屋を借りるときに必要な金額は以下の通りです。

項目 費用(1ヶ月) 費用(3ヶ月)
利用料 10~15万円 30~45万円
清掃費 3万円 3万円
合計 13~18万円 33~48万円

契約期間が長くなると、お部屋の利用料金が少し割引されるケースはあります。マンスリーマンションは一括前払いが多いでしょう。しかし運営会社に相談すると、分割支払いができる場合もあります。光熱費や食費などの生活費のシミュレーションも合わせてしておきましょう。

項目 費用(1ヶ月) 費用(3ヶ月)
食費 約4.5万円 約13.5万円
水道光熱費
交通費・通信費 約2万円 約6万円
娯楽費 約2万円 約6万円
医療費 約0.7万円 約2.1万円
被服費 約0.6万円 約1.8万円
合計 約9.8万円 約29.4万円

(参照:家計調査報告 〔家計収支編〕 2023年(令和5年)平均結果の概要 表Ⅱ-1-2消費支出の費目別対前年実質増減率-2023年-)

マンスリーマンションでは水道光熱費やインターネット代がお部屋の利用料金に含まれているケースが多い傾向です。ただし、一定数以上使用すると追加料金が発生する可能性もあるため、料金体系は入居前に必ず確認してください。

お得に「3ヶ月だけ」の一人暮らしを始める方法

3ヶ月だけ一人暮らしをするには、ある程度の費用がかかります。少しでもお得に、一人暮らしを始めたいものですよね。最後に、できるだけ費用を抑えて一人暮らしを始める方法をご紹介します。

さまざまな会社で比較する

マンスリーマンションを扱う会社は、レオパレスだけではありません。知名度のあるレオパレスが目につきやすいですが、専門のポータルサイトや管理会社が存在します。実はレオパレスは1年以上の契約を前提としている場合が多く、3ヶ月程度の短期契約では割高になることがあります。

選択肢を広げ、他社と料金体系やサービス内容を比較検討してください。3ヶ月だけ一人暮らしをするのにピッタリな会社を選びましょう。

会社によって、備え付けの家具家電やサービス内容が異なる点にも注意が必要です。標準で備え付けられている家具家電の種類やランク、Wi-Fiの速度など、細かな点も比較します。室内クリーニングの品質もチェックしましょう。

専用のポータルサイトで探す

マンスリーマンションを探す際は、専門のポータルサイトを利用するのがおすすめです。通常の賃貸物件サイトでは、マンスリーマンションの情報を見つけるのは至難の業。条件に合う物件とはなかなか出会えません。しかしマンスリーマンション専門のポータルサイトなら、物件数も豊富に掲載されています。期間や条件を絞った検索もスムーズにできます。

閑散期をねらう

3ヶ月と限られた一人暮らしだからこそ、少しでも費用を抑えたいものですよね。「一括前払いでたくさんの費用が出るのはちょっと困る」という方は、閑散期が狙い目です。

3月や4月の引っ越しシーズンを避けた閑散期は、お得な割引キャンペーンを実施していることがあります。清掃費無料や利用料半額など、管理会社によって実施されるキャンペーンの種類は多岐にわたります。閑散期のキャンペーンを活用して、マンスリーマンションをお得に契約しましょう。

自分に合った住まいを見つけて、3ヶ月だけの一人暮らしをしよう!

いきなり本格的な一人暮らしを始めるのが不安な方は、まずはお試し住みから始めてみましょう。3ヶ月だけでも実家を離れて生活をしてみると感覚がつかめるので、本格的な一人暮らしも自信を持ってスタートできるでしょう。

3ヶ月といった短い期間の契約は、通常の賃貸物件ではかなり難しいものです。しかしホテルやネットカフェなどでは、プライバシーへの配慮や自炊ができない不便さにストレスがたまることも。賃貸物件のように暮らせるマンスリーマンションが、お試し住みにイチオシのお部屋です。

本格的に一人暮らしを考えているエリアにあるマンスリーマンションで、お試し住みをしてみませんか。間取りも豊富にあるので、たくさんの選択肢の中から気になるお部屋を見つけましょう。3ヶ月の限られた期間だからこそ、自分が納得できるお部屋を見つけてくださいね。

カテゴリーから探す