お役立ちコラム【暮らしのヒント】

【同棲あるある】男女別の体験談でわかる!失敗せずに続けるコツは?

「大好きな人と毎日一緒にいられるなんて、素敵!」
「同棲は憧れるけど、実際どうなの?」
「一緒に暮らすからこそ、相手の嫌なところが見えそうで、うまくいくか不安…」

同棲を始める前は、ワクワクした気持ちと不安が交じり合っている状態ではないでしょうか。

今回の記事では、同棲生活での経験者のリアルな声を、男女別にご紹介します。経験者だからこそわかる「あるある!」と納得できるものばかりを集めました。同棲の段階別に、良かったと感じたこと、ギャップなどを見てみましょう。先輩カップルの体験談から、同棲生活を成功させるためのコツもご紹介します。同棲前にチェックして、ステキな新生活をスタートさせましょう。

同棲を始める前のあるあるとは?

同棲を始める前の段階は、ワクワクと期待で楽しい時期ではないでしょうか。同棲に向けて、どのような声が挙がっているのか、男女別にご紹介します。

同棲生活が楽しみで仕方がない!男女別の声

同棲生活への期待が高まっている様子が伝わる、口コミを男女別にご紹介します。新しい環境になるからこそのワクワク感は、男女ともに伺えました。男性は、家事や生活費の負担が軽減されることを期待している傾向があります。女性は結婚をイメージできる暮らしに嬉しさを感じていることがわかりました。

【男性】

  • 将来のことを本気で話せる時間が楽しかった
  • 家事の負担が減って、自分の時間が増える!
  • 生活費を折半できるから、経済的に楽になる
  • 一人暮らしの寂しさから解放される!

【女性】

  • 結婚生活をイメージできるのが幸せ
  • 一緒に家具やお部屋探しをする時間が楽しい
  • 2人で協力して、楽しく暮らしたい
  • 彼に手料理を振る舞って、喜んでもらうのが楽しみ
  • 毎朝、彼を起こしてあげたい

同棲生活が不安になったこと

同棲生活を始めるにあたって、不安を感じている男女の声をご紹介します。男性は、自分の時間や自由の制限、金銭面でのトラブル、結婚のプレッシャーなどを心配しているようです。一方で女性は、家事の負担増加や彼との生活習慣の違い、同棲後の関係性や結婚への影響について不安を感じているようです。

【男性】

  • 自分の時間が減りそう…
  • 金銭感覚の違いで揉めるのが怖い
  • 同棲したら、結婚を迫られそう
  • 1人の時間がなくなるのは辛い
  • 同棲がうまくいかなかったらどうしよう…

【女性】

  • 家事の負担が増えてしまいそう
  • 彼の生活習慣が合わなかったらどうしよう
  • 同棲後に冷めてしまったらどうしよう…
  • 同棲することで、結婚が遠のく可能性はある?

男女別の本音からみる、同棲前あるあるとは?

同棲を始める前は、2人で一緒に生活できる喜びの大きさが伝わってきます。また、同棲を「将来の結婚を見据えた準備段階」として捉えているカップルが多い傾向です。好きな人とずっと一緒に過ごせる嬉しさや同棲生活への期待などで、楽しい想像で気持ちが盛り上がる時期ではないでしょうか。

楽しい期待を抱いていて同棲を始めたものの、時間の経過とともに家事分担や生活習慣の違いから、意見がぶつかるカップルも多いようです。しかし口コミを見たり、自分たちの周りで同棲をしている先輩カップルからの話を聞いたりすることも、不安も抱く原因に。「同棲することが逆に結婚を遠のかせているのでは?」と悩むカップルもいます。

同棲前は期待と不安、喜びと緊張が入り混じる特別な時期と言えるでしょう。同棲前の楽しい時期に不安の芽を摘むことが大切です。一旦冷静になり、同棲後の暮らし方についてしっかりと話し合うようにしてくださいね。

同棲開始直後のあるあるとは?

ここでは、同棲開始直後に抱きがちな考えについてご紹介します。男女別に良かったと思ったことやがっかりしたことをチェックしてみましょう。

同棲して良かったと思うこと

実際に同棲を経験したカップルからは「同棲して良かった」という声が寄せられました。一緒に生活することで、パートナーの新たな一面を知れたり、協力し合っていく喜びを感じたりしたようです。

【男性】

  • 一緒に住むと楽しい
  • 彼女いるので、家に帰るのが楽しみ!
  • 手料理がおいしい!
  • 家事の負担が減った
  • 同棲生活を通して、彼女の新しい一面を知れた

【女性】

  • 毎日一緒にいられるのが嬉しい
  • 彼の好きな料理を作ってあげるのが楽しい
  • 彼と将来について話す機会が増えた
  • 2人で協力して、生活を築いていける実感ができた
  • 家事を分担できて、助かる!

想像していた同棲生活ではないとがっかりしたこと

同棲生活は楽しいことばかりではありません。実際に同棲を始めてみると、想像していた生活とのギャップにがっかりすることも多々起きているようです。

【男性】

  • 自分のペースで過ごせないのがストレス…
  • 家事のやり方や、物の置き場所で意見が合わない
  • 彼女が思ったより、家事をやってくれない…
  • 友達を気軽に家に呼べなくなった
  • 些細なことで喧嘩が増えてた…

【女性】

  • 彼が家事を全然手伝ってくれない…
  • 生活リズムが違いすぎて、疲れる
  • 休日は、1人でゆっくり過ごしたい時もある
  • 彼がゲームばかりで、構ってくれない
  • お風呂やトイレの使い方が汚い…

男女別の本音からみる、同棲開始直後あるあるとは?

同棲開始直後は一緒に過ごせる喜びを実感できますが、生活習慣や家事分担の違いから、衝突が起こりやすい時期です。男性は、パートナーと暮らすことへの安心感や家事の負担軽減を実感している傾向が見受けられます。しかし、自分の時間やペースを乱されることにストレスを感じる方も少なくありません。

女性はパートナーとの時間を共有して、愛情を感じられる暮らしを幸せだと考える傾向が読み取れます。ただ残念ながら、パートナーの協力が思った以上に得られないことによる家事負担の増加や生活リズムの違いに不満を感じるケースが多いようです。

同棲開始をすることで、お互いの生活スタイルや価値観の違いが浮き彫りになり、不満が積み重なってトラブルに発展しやすいのでしょう。同棲前に話し合っておけば良かったと後悔することも。家事分担や生活リズムなど、事前にしっかりと話し合っておくことが重要です。

しばらく同棲を続けた後のあるあるとは?

数ヶ月、1年と同棲を続けたカップルは、どのようなことを思うのか気になる方も多いはず。同棲を始める前のワクワクとは異なり、安定した暮らしに幸せを感じているのでしょうか。

安定した関係が理想に!男女がそれぞれ思うこと

同棲生活が長くなると、お互いの存在が当たり前になり、深い安心感を得られるようになります。家族のような、穏やかで温かい関係性に満足している傾向です。結婚も秒読み段階のカップルも出てくる時期ではないでしょうか。

【男性】

  • 家族みたいで、本当に落ち着く
  • 家事分担もスムーズで、協力し合えている実感がある
  • 二人で将来について、具体的に話し合えるようになった
  • 責任感や安定感が増した
  • 結婚を意識するようになった

【女性】

  • 彼のことを、より深く理解できるようになった
  • 一緒にいるのが当たり前になって、安心感がある
  • 将来について、真剣に話し合えるようになった
  • 同棲生活を通して、信頼感が増した
  • 毎日が楽しく、充実している

マンネリかも…同棲生活で嫌に感じたこと

安定した暮らしは心穏やか過ごせる点がメリットですが、「マンネリだ」と感じるカップルもいます。同棲を始めたばかりの新鮮さが薄れ、結婚に対する意識のズレや将来への不安などの悩みを抱える時期を迎えていると言えるでしょう。

【男性】

  • マンネリ化してしまい、ドキドキ感が減った…
  • 一緒にいる時間が長すぎて、息苦しさを感じる時がある
  • 結婚へのプレッシャーが感じる
  • たまには、一人で羽を伸ばしたい
  • 将来について、不安を感じることがある

【女性】

  • 同棲生活が長すぎて、結婚への意識が薄れている気がする
  • マンネリ化してしまい、二人の会話が減った
  • 将来が見えない…
  • 同棲を解消すべきか悩んでいる
  • 結婚に対して、焦りを感じている

男女別の本音からみる、同棲を続けた後あるあるとは?

同棲生活が長くなると、お互いの理解が深まってきます。一緒にいるのが当たり前という安心感を得られるようになるのも、同棲を続けるメリットでしょう。結婚していなくても家族のような、深い絆で結ばれる時期を迎えます。

しかし、同棲を始めた当初の新鮮さがなくなる点に注意が必要です。マンネリ化や将来に対する不安などに直面するカップルもいます。結婚への焦りやパートナーとの今後の交際に不安を覚えるケースがあるようです。

結婚をより前向きに捉えて次のステップに進もうと思うのか、同棲を止めたいと思うのか。同棲を長く続けることで、どちらの考えになるのかは、カップルによって異なります。日頃から将来像や結婚に対する価値観を共有できる関係性を築いていくことが大切です。

同棲生活をうまく送るためのコツ

せっかく同棲を始めるなら、長く幸せに暮らしたいものです。最後に、同棲生活をうまく送るためのコツを3つご紹介します。

事前に意見をすり合わせる

同棲生活をスムーズにスタートさせるためには、事前の話し合いが必須です。お互いの考えや希望を具体的に提示し、共有しておきましょう。共有しておきたい内容には、以下のようなものがあります。

  • 生活リズム
  • 家事分担の割合
  • 生活費の割合
  • 休日の過ごし方
  • 友人、家族など来客時の対応

起床や就寝、食事の時間などの生活リズムは、すれ違いが続くとストレスの原因に。家事の分担も「気づいたほうがする」というルールでは、1人だけに負担をかけすぎるリスクがあるでしょう。お互いの友人や家族を呼びたいとき、頻度や来客時の対応はどうするのかなど、決めておきたいことはたくさんあります。

どんなに些細なことでも、話し合って意見をすり合わせておいてください。お互いの価値観や生活スタイルを尊重できる妥協点を見つけることで、後々のトラブルの防止につながるのです。

適度に距離が保てる間取りを選ぶ

同棲生活をうまく送るには、間取り選びが重要です。いくら好きな相手でも常に一緒にいると、ストレスを感じることもあります。一人暮らしを想定したコンパクトな間取りはオススメできません。お互いのプライバシーを尊重できる間取りを選びましょう。

できるだけ1LDKや2DKなどの広い間取りの中から、お部屋を探すようにしてください。たとえばケンカしたとき。ワンルームや1Kではどんなに気まずくても逃げ場がありません。イライラした気持ちをクールダウンするため、1人で過ごす時間は意外に大切なものです。

2人で過ごすお部屋以外の空間があることで、適度な距離感を保つのにはピッタリ。1人になれる時間を確保したほうが、同棲生活もうまく送りやすいものです。お部屋探しは、今後の暮らし方をイメージしたうえで選ぶようにしましょう。

不満をため込まずに話し合う

同棲生活中に意見の食い違いや不満があれば、ためこまずに話し合いましょう。日頃からお互いにコミュニケーションを大切にし、気持ちを伝え合うようにしてください。付き合いが長くなればなるほど、「言わなくてもわかってくれるはず」と思いがちです。しかし、自分の気持ちを素直に伝えることは、円満に同棲生活を送るためには外せません。

相手の意見を聞くときは、理解しようと努めることがポイントです。お互いが歩み寄って、不満や意見の食い違いに対しての解決策を探しましょう。きちんと話し合える関係性を築くことは、同棲生活をスムーズに送るには大切です。2人で協力し合って乗り越える経験を通じて、将来の結婚も前向きに考えやすくなることでしょう。

まずはお試し同棲から始めるのもあり!

同棲を始める前はワクワクした気持ちでいっぱいのカップルが多い傾向です。一緒に暮らす期間が長くなるほど、心穏やかに過ごせる関係性に満足感が得られるように。しかし多くの不満が積み重なり、ケンカに発展したり同棲を止めたりするカップルも珍しくありません。

お互いに思いやる気持ちを持ち、事前に価値観のすり合わせをしておくことが円満に同棲生活を送るコツです。1LDKや2DKなど、ゆとりのある間取りを選ぶこともポイントに。まずは1ヶ月だけのような短期間で、お試し同棲をしてみるのも良いでしょう。

お試しだからこそ気楽に同棲を始められるので、まずは一歩踏み出したいカップルにオススメです。お試し同棲には、マンスリーマンションのお部屋が向いています。短期契約ができ、お部屋には家具家電が備え付け。引っ越し作業の負担がなく、新生活が始められます。

同棲にピッタリな広い間取りもあるので、住んでみたいエリアのマンスリーマンションのお部屋を探してみましょう。

この記事を書いた人

澤田なつ/Webライター

2016年2月までCADオペレーターとして自動車部品の図面作成をしていました。2019年からフリーランスのWebライターとして活動しています。
執筆するときは「読者が知りたいことに寄り添える内容になっているか?」を意識しています。資格は、2級ファイナンシャル・プランニング技能士と簿記3級、図書館司書を持っています。
小学生の娘が2人います。趣味は裁縫で、娘たちが好きなアニメのコスプレ衣装を作ることが好きです。
着付け師範の資格を2012年に取得しており、講師経験もあります。最近では着付けの様子を動画で撮って、Instagramに投稿することにはまっています。

カテゴリーから探す